2007年9月27日木曜日

薄い!


道路と河にはさまれたこの建物。
とにかく薄い。ドア1枚分+αの薄さ。
しかも、奥行きも窓2枚分。
壁の厚みを考えると、中は単なる廊下状態?
一度、中に入ってみたい。

2007年9月25日火曜日

AT/MT

俺は走りにこだわりたいから、やっぱミッションがいいな。
イヤー、渋滞で楽だし、オートマでしょ。

・・・のような会話を耳にする事がないだろうか。

自動車の変速方式に関する言い方で、
AT=オートマ
MT=ミッション。

これが適切な言い方でない事にどれだけの人が気づいているだろう。 
いきなりで結論だが、変速機構の事をトランスミッションといい、
それが自動の場合を、オートマチック・トランスミッション=AT、
手動の場合を、マニュアル・トランスミッション=MT、と、言うのである。
MTは今やほとんど見かけませんね。クラッチを踏んで、シフトレバーを
動かすアレです。最近までタクシーはMTが残っていたが、
今やタクシーもAT。
MT車は一部のスポーツ車か、軽トラみたなのに限られている感じ。


で、自動=オートマこれはまあいいとしても、手動=ミッションとはどうか。
”ミッション=変速装置”はどの車にもあるのに。

また自称”走りにこだわる”人がおかす間違いと言うところも、滑稽である。

ここまで指摘すると、そんなこと言っても、MTtionの事じゃないの?などと、
さらに傷口を広げる人もいて面白い。
マニュアルのとトランスミッションので、”MT”なのに。

・・と、ぶつぶつ言っても状況は改善されないので、私が新しい略称をば、
 考えてみた。

MT=マニュトラ、AT=オートラ、というのはどうか?

・・・・なんかモッチャリしていてよろしくないですね。オートラは酔っぱらい運転みたいだし。

2007年9月23日日曜日

N松屋


近くにあるN松屋。

ここの看板を見るにつけ、思うのは、
”よくこんな円とか、三角形のような単純な図形の組み合わせで
カワイイうさぎを作れるものだ”
という事。
絵心のない私には奇跡の業に思える。

2007年9月21日金曜日

高所恐怖症

私は、高いところが苦手だ。
観覧車は乗りたくないし、4階建て以上の建物のベランダや廊下などでは、
手すりに近寄りがたいし、スケスケのらせん階段なども怖い。

と、言うと人には、「へえ。高所恐怖症なんですね。」とか言われるが、
はたしてそうなんだろうか。

高いところは危険である。観覧車は事故もあったし、手すりは、何かの拍子に
バランスを崩せば乗り越えて落下することもあるだろう。そして、それが
4階以上の高さだと死ぬ可能性も高い。実際に危険だと思うから怖いだけだ。

その証拠に、飛行機や頑丈なガラスが嵌った高層ビルから下界を見るとき
などは落下の危険性を考えなくて良いので別に怖くない。

だから逆に、高所が平気な人の方こそ、危険に対して鈍感なのであり問題、
というべきであり、”高所平気症”あるいは”高所不感症”とでも呼んだ方が
よいのではないかと思う。

2007年9月19日水曜日

だれか名前を付けてやって下さい!



なんですか、(ホ)、って。”第2”とか。近くに第1もあるんだろうけど。
何々町何々橋とか、何でもイイからどうにか出来なかったのか。
お役所的なテキトウさを感じるが、実際の所何なのか?
”無名”という地名だったりして。

2007年9月17日月曜日

どう読むの?

順当に行けば”たびすけサンジョウ”。
でも、もしかすると・・・
”たびスケスケスケ”か、”たびすけリキリキ”
さらに、”たびかつリキリキリキ”も、ありえ・・ないか。

2007年9月16日日曜日

強引すぎるだろう!

以前”アメダス”のことを書いたが、”ユレダス”は、
ご存じでしょうか。

お察しの通り、地震の速報システムです。
いち早く遠くの地震波をキャッチして安全に電車を止めるという。

正確には、国鉄鉄道技術研究所(現在の財団法人鉄道総合技術研究所)が
開発した Urgent Earthquake Detection and Alarm System で、

UrEDAS=ユレダスという事だが、
で、rまで持ってくるのは、まだ許せるとして、それをうしろの”"とつなげて
rE”と読ませる。

これは強引すぎないか?

大体、アメダスみたいな、洗濯物が濡れて困るかも?程度の(とは限らないが)
被害と違い、 地震といえば大災害で死者発生、ともなりかねない。

シャレ心で名付けるとしても”ユレダス”とは、いかがなものか。




2007年9月12日水曜日

蛙みたいだ

夏の朝6:00に田舎道を散歩。
自販機横の空き缶用BOX。なんか、蛙のように見えた。
そういえば、道々蛙の礫死体が沢山!
蛙の怨念がBOXに宿ったか?

2007年9月6日木曜日

ドクターイエロー

黄色い新幹線。軌道などの検査用らしい。時々走っている姿は見かけるけど、
停まっているのは 初めて見かけたのでまじまじと見てしまった。
東京駅にて。

2007年9月4日火曜日

トモダチ問題

古文の授業で、”こども”は昔、複数形だったと習った。
一人だと ”子” 複数人いると ”子・ども” というわけだ。
今では1人でも、「こども」と言うから、もう、「こども」の意味は
大人でない人間という意味に変化したというわけ。

そうだとすると、”ともだち”はどうなるのだろう。
私たちは普段、”ともだちできた?” ”ともだちいる?”などと聞くとき、
複数か単数かあまり考えていない気がする。

複数人の”友達”を”友達たち”というのもヘンだ。


かといって、1人の友人の事を”友”というと、
男の友情的(”強敵”と書いて「とも」と当てる感じになるし。

私としては、このトモダチ問題には仮説が3つ挙げられると思う。

1)「ともだち」に関しては、現在まだ言葉として流動的で、定まっていない

2)友達が1人と言うのもサミシイ話だから、慣習として一人でも友達と言っている

3)自分+友=2人で複数となり、「友達」ということである

さて、真相はどれなんでしょう?

2007年9月3日月曜日

蝶ネクタイ?












金貸し業者で蝶ネクタイ?  良い人そう・・・。
(いゃ、金貸しの人が悪者という訳ではないが)


それとも、キャッシングを申し込んでいる人?
パーティー会場から資金の調達か。
それとも興行師の団長が当座の資金を調達中とか。